話しを聞きに本部町
手作り市へ行ってみました。

昔と変わらない風景。
3年ぶり位で行きました。

代表者の片岡さん。
数年ぶりの再会で
固い握手しました。
彼は
避難者のために
色々ボランティア活動しています。
そして、
ハルサー片岡としても
大変畑のことについては
精通してる
尊敬できる人物です。
覚えてもらっていただけでも
うれしいのに、
関係者を紹介してくれたり、
避難者の問題について、
真剣に話しをしてもらいました。
彼は、ほんとに素晴らしい!
ちょっと胸が熱くなりました。

今日は人がすくなかった。

本部港の様子。

苔玉の受け皿。
このニュアンスよいから
購入してしまった。

次回は、5月21日です。


沖縄名護市の風景。

今帰仁村の牧草丸め。

苔玉。
まだ、少ないけど、
着々と。
この苔玉は、
スナゴケでつくっている。
この苔だと
きれいに苔が生えます。
しかし、
大好物(笑)の
ホソバシラガゴケは
うまく苔が生えない。
簡易棚には、寒冷しゃをかけて
遮蔽しなきゃいけない。
5月中には
それを完成させないと、
苔玉の成育を
うまくやれない。
なんとかやらなくては。
ほんと
片岡さんは、
すごいなあといつも思う。
よいと思う人物と会って、
その影響を受けると、
自分も
ちゃんと育っていくと思う。
ほんと
感謝の気持ちを
忘れずに
生活していこうと
思う。